eラーニング担当者の本音調査によると、実に8割が
「形だけの受講が40%以上発生している」と回答しています。
“動画を再生しているだけ”
“作業をしながらZoomを流し見”
“視聴完了を押すのが目的”
今、現場で起きているのは「学び」ではなく **“視聴ノルマ”**。
このままでは、行動も変わらず、成長にもつながりません。
──では、“オンライン慣れ”した受講者が、自ら学び、前のめりに学習する仕掛け、そして行動変容につながる「次世代のオンライン研修」とは?
本サミットでは、今まで語られてこなかった成功企業の“秘訣”を公開します。
Session❸
✅「学ばせているのに、行動が変わらない」原因を掴みきれていない
✅ ながら視聴を止められず、本気の学習設計に踏み込めていない
✅ LMS上の“完了”と、現実の“成長”が一致していないのを感じている
✅ 動画化まではできたが、その先の“成果設計”に壁を感じている
✅ 次の一手が必要だと分かっているが、まだ最適解が見つかっていない
開催概要
内 容 : オンライン研修イノベーションサミット
日 程 : 11/19(水)
時 間 : 13時30分 ~ 16時30分(予定)
形 式 : ライブ配信(顔出し不要)
参 加 : 無料
その他: アーカイブ配信あり
主 催 : 品川動画配信スタジオ/株式会社バリューイノベーションジャパン
掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
Copyright © 2024品川動画配信スタジオ
品川動画配信スタジオ(運営会社:株式会社バリューイノベーションジャパン)は、法人向け専用の動画制作・オンライン配信スタジオです。2019年から運営しています。スタジオだけでなく、出張での撮影や配信の実績も多数ございます。
JR品川駅、京急品川駅 港南口から徒歩7分
東京都港区港南1丁目6-38
イズミヤビル3階
TEL 050-5539-2004
アクセス
会社概要
| 商号 | 株式会社バリューイノベーションジャパン |
|---|---|
| 所在地 | <本社> 〒783-0082 高知県南国市里改田610-2 <東京営業所> 〒108-0075 東京都港区港南1丁目6-38 イズミヤビル3F |
| 資本金 | 100万円 |
| 設立 | 2010年4月 |
| 事業内容 | セールスライター支援・養成事業 動画制作事業 動画コンサルタント養成事業 アニメクリエイター養成事業 中小企業経営支援事業 |
| 役員 | 代表取締役会長 楠瀬 健之 代表取締役社長 宮川 徳生 取締役 森 正宏 |
運営会社情報
このセミナーで得られること
ここで得られるものは机上の空論ではなく、現場で実装されている具体的なノウハウ。
成功している企業は、巨大な予算ではなく、現実的なノウハウと仕組みを持っています。
このサミットでは、各分野の専門家がその秘訣を解説します。
11/19(水)13時30分 - 16時30分
ライブ配信/参加無料
アーカイブ配信あり
11/6(木)14時00分 - 15時20分
ライブ配信/参加無料
アーカイブ配信あり
見たふり・わかったふり―― “形だけ受講”をぶっ壊す!
オンライン研修イノベーションサミット
「Zoomでやるだけ、動画にしただけでは、人は動かない。」
今こそ“学びが行動に変わる研修動画”の時代へ。
各分野の専門家が最新トレンドを公開!
11/19(水)13時30分~
出典:eラーニング担当者の本音調査|株式会社イー・コミュニケーションズ
コロナ禍で起きた変化とその後
~受講者の変化・市場の変化から見えてきた実践のポイント~
ジャパンライム株式会社 営業部長
武田 良介
セッション一覧
Session❶
~学びが“行動”に変わる!社員教育の新常識~
社員の行動変容を引き出す「目的×アウトプット」学習とは?
株式会社ユーキャン 法人営業部 主任
内田 裕士
Session❷
“見る研修”から“考える研修”へ ─
インタラクティブ動画が変える企業教育の未来
スプライングローバル株式会社 代表取締役
藤松 良夫
従来のオンライン研修では、受講者が受け身になりやすく、「見たつもり・分かったつもり」で終わるケースが少なくありません。本講演では、オランダ発のインタラクティブ動画プラットフォーム「hihaho」を活用し、受講者が“動画の中で考え・選び・答える”新しい学習体験を紹介します。実際の企業研修・大学事例を交え、AI連携や学習データ分析による次世代研修の可能性を解説します。
Session❺
“がっかりされない”オンライン研修運営の秘訣
~講師の情熱×知覚価値が生む、前のめりな学び~
品川動画配信スタジオ
(株式会社バリューイノベーションジャパン) 取締役
森 正宏
「Zoomでやるだけ」では、もう伝わらない――。
本講演では、研修が“がっかり”で終わってしまう原因を、スタジオディレクターとして200社以上の研修を支援してきた立場からひも解きます。現場のプロの視点で、講師の情熱を最大限に引き出し、受講者を“前のめり”に変えるオンライン研修がどのように運営されているのか、その舞台裏を公開します。
Session❹
DX・人材育成の成果を最大化する
~マニュアルで“見える化されたナレッジ共有”とは~
株式会社テンダ
ビジネスプロダクト営業統括部 セールス部 主任
鴨下 智也
DXが進む中で、企業に求められているのは「個人のスキル」に依存しない組織的な成長です。ところが、多くの現場ではノウハウが属人化し、せっかくの知見が共有されないまま埋もれてしまっています。そこで注目されているのが、“マニュアル化によるナレッジの見える化”。本講演では、マニュアルを活用したナレッジ共有の仕組みづくりと、その成果を最大化するためのポイントを解説します。
こんな方におすすめ
タイムテーブル
13:30-13:40 オープニング(10分)
サミットの趣旨 ~いまオンライン研修に蔓延する「形だけ受講」問題~
13:40-14:10 Session1(30分)
『学びが“行動”に変わる!社員教育の新常識』 ~社員の行動変容を引き出す「目的×アウトプット」学習とは?~
株式会社ユーキャン 法人営業部 主任 内田 裕士 氏
14:10-14:40 Session2(30分)
『“見る研修”から“考える研修”へ ─ インタラクティブ動画が変える企業教育の未来』
~“動画の中で考え・答える”ことで生まれる主体性の学習~
スプライングローバル株式会社 代表取締役 藤松 良夫 氏
14:40-15:10 Session3(30分)
『動画のプロが見たコロナ禍と研修動画の実際』~受講者の変化・市場の変化から見えてきた実践のポイント~
ジャパンライム株式会社 営業部長 武田 良介 氏
15:10-15:40 Session4(30分)
『DX・人材育成の成果を最大化する ~マニュアルで“見える化”されたナレッジ共有とは~』
~属人化を防ぎ、組織として再現性ある学習を成立させる仕組み~
株式会社テンダ ビジネスプロダクト営業統括部 セールス部 主任 鴨下 智也 氏
15:40-16:10 Session5(30分)
『“がっかりされない”オンライン研修運営の秘訣 ~講師の情熱×知覚価値が生む、前のめりな学び~』
品川動画配信スタジオ/(株)バリューイノベーションジャパン 取締役 森 正宏
16:10-16:30 トークセッション&特典発表(20分)
質疑応答、本日のまとめ、参加特典の発表
新卒にて福利厚生代行サービスの会社へ入社。民間企業への法人営業に従事し、総務・人事部門の法定外福利の課題解決を実施。2020年には、最年少にて管理職登用され、首都圏約200社のカスタマーサクセスチームの責任者を担う。
2022年に株式会社ユーキャンへ入社。企業の従業員向けの自己啓発や研修のご提案を行いながら、2025年に立ち上げた法人向け新サービス「ビジトレホーダイ」の責任者として、サービス構築~法人への提案~カスタマーサクセスの全体を推進している。
動画と構造化コンテンツの融合による「学びの変革」を推進。オランダ発のインタラクティブ動画プラットフォーム「hihaho」の日本総代理店として、大学・自治体・企業研修など多様な分野で導入支援を行う。
構造化コンテンツと動画の統合を軸に、知識の再利用とエンゲージメント向上を実現する専門家。近年は、AIと動画を活用した個別最適化学習・研修の研究にも注力している。
法人向けモバイルソリューションの営業を経てテンダに中途入社。
現在は業種・業態・規模問わず、あらゆる顧客層を対象としたフィールドセールスに従事。
動画ディレクターとして、これまでに200社以上の企業研修を支援。オンライン配信は300回以上、制作した動画は6,000本を超える。現場では、講師や企業担当者が“話すことに集中できる環境”づくりを追求し、「Zoomでやるだけ」では伝わらない“熱のある学び”を形にしてきた。
また、自身も講師として登壇しており、オンライン学習サービス『Schoo(スクー)』では
「WEB会議ツール超入門」シリーズの講師としても登場。講師とディレクター両方の視点から、研修・セミナー・企業コミュニケーションの品質向上を支援している。法人専門スタジオの立上げ設計から演出まで一貫して手掛け、「伝わるオンライン動画」のために活動中。
実際のデータを用いて、コロナ禍で起こった社会の激変を動画制作会社の視点でお伝えします。さらに、コロナ禍で広がった研修動画の活用事例やバリエーションをご紹介いたします。
当社のオリジナル商品である、「スポーツ指導者向け動画」の企画・制作に、約20年携わってきました。その中で、動画の制作技術のみならず、指導者の視点や視聴者のニーズをつかみ、数多くのファンを獲得しました。
2019年度末に、法人向け動画制作部門の営業部長に就任、直後にコロナ禍を経験。コロナ禍では、クライアントの悩みや困りごとに寄り添い、数々のソリューションを手掛けてきました。現在も、企業・団体・官公庁の幅広いニーズに合わせ、様々なビジネス動画のプロデュースを積み重ねています。
私たちは、オンライン化で悩むご担当者さんに寄り添い、クオリティの高い動画を“負担なく”つくり、本来の業務に集中できるようサポートします。
品川動画配信スタジオ
取締役 森 正宏
こんにちは。 品川動画配信スタジオ 総責任者の森 正宏です。私は、セミナーや研修を撮影することが大好きです。なぜなら、そこには 講師の方々が人生をかけて培ってきた知識や経験、ノウハウが詰まっているからです。今はAI時代。テキスト情報だけならAIがあっという間にまとめてくれます。 でも、だからこそ重要なのは「誰が、どんな想いで語っているか?」だと思うのです。テキストだけでは伝わりません。その人だからこそ伝わる内容を、 その人だからこそ響く言葉を、 オンライン動画という形で残したいと思っています
セミナー動画の撮影を始めて、もう8年になります。最初は、私自身がセミナーや研修に参加する受講者でした。 「この内容、あとで見返したいな…」 そう思って、撮影を始めたのがきっかけです。
でも、最初は失敗だらけでした。スクリーンを映したら白飛びしてスライドが見えない。 会場がうるさくて講師の声が聞こえない。 会場音響との接続方法なんて知らず、音割れして使い物にならない…。そこから一つひとつ学び、 試行錯誤を繰り返し、「どう撮れば伝わるか」を徹底的に研究しました。
そして今、 セミナー撮影における最適な機材構成、 編集フロー、スライド合成ノウハウをテンプレート化することに成功しました。講師の想いがきちんと伝わり、 見返した人が「わかりやすい」「もう一度見たい」と思える動画を作る。そして、 その動画が後世にまで価値を届けることができる。これが私の使命であり、品川動画配信スタジオの存在意義です。
実績
講演実績
会員数72万人、登録企業数2400社のオンライン学習サービス「Schoo(スクー)」
「WEB会議ツール超入門」 全7回
このコースではビジネスの現場で使われる主要なWEB会議ツールについてその特徴と、ホスト、非ホストとしての基本的な操作について解説します。普段使用している特定のツール以外は…
引用:Schoo
メディア掲載実績
月刊プロパートナー 2020年8月号
「はじめてでもできる オンラインセミナー必勝法」
動画のお役立ち情報をYouTubeで配信中
昨今、
活用出来ている企業は、
11/19(水)13時30分 - 16時30分
ライブ配信/参加無料
アーカイブ配信あり
アーカイブ配信あり
品川動画配信スタジオについて
オンライン開催
参加無料