企業用にはVimeoがおすすめな理由|セキュリティの高いオンデマンド配信をする方法【品川動画配信スタジオ】 セミナー・研修・講演・e-ラーニング

【保存版】企業向けオンデマンド配信にVimeoがおすすめな理由|YouTubeとの違いと使い分け

↑↑動画で見たい方はこちら↑↑


はじめに|オンデマンド配信、どこにアップしてる?

最近、企業や官公庁でオンデマンド配信(事前収録動画の配信)のニーズが急増しています。採用説明会、商品説明、業績発表など、リアルタイム配信でなくても良いものは多く、効率的に動画で届ける方法として注目されています。

しかしここで重要なのが、「どのプラットフォームにアップするか?」という選択です。


問題|YouTubeだけで本当に大丈夫?

最も多く使われているのはYouTube。認知率は96.9%と、ほぼすべての日本人が知っているプラットフォームです。クリック一つで見られる手軽さもあり、トヨタ自動車なども自社チャンネルで情報発信しています。

ただしYouTubeは万能ではありません。企業利用における課題が3つあります。

YouTubeの課題

  1. セキュリティコントロールが弱い
    公開、限定公開、非公開のみで、パスワードロックは不可。
  2. 広告が出る(公開設定の場合)
    他社動画や広告が表示され、ブランド体験を阻害する可能性。
  3. 有料販売ができない
    規約上、動画コンテンツの有料販売が禁止されています。

これらが企業の「クローズドな動画配信」ニーズとミスマッチになることがあります。


解決策|企業向けならVimeoがおすすめ

そんな時に選ばれるのが Vimeo(ビメオ) です。VimeoはYouTubeと双璧をなす動画プラットフォームで、2.3億人のユーザーを持ち、190カ国以上で使われています。特徴は以下の通りです。

Vimeoの強み

  • パスワードロック が可能
    指定パスワード入力でのみ視聴できる。
  • ドメイン制限 が可能
    特定のサイトに埋め込んだ場合、そのサイト以外では視聴できない設定。
  • 広告が出ない
    視聴体験を邪魔せず、ブランディングを守れる。
  • 有料販売も可能
    動画を販売コンテンツとして展開可能(規約上もOK)。

これらにより、セキュアな動画配信の決定版として企業から評価されています。


理想の姿|目的に合わせた使い分け

どちらが良い・悪いではなく、重要なのは「目的に合わせた使い分け」です。

目的プラットフォーム
認知拡大、集客YouTube
クローズド配信、研修、会員限定Vimeo

当スタジオでも、YouTubeは広報・認知用、Vimeoは納品・研修配信などクローズド用と、両方活用しています。


まとめ|Vimeoで企業動画活用の幅を広げよう

Vimeoは無料プランもありますが、企業利用では月額数千円のプランが一般的。特にライブ配信も行う場合はプレミアムプラン(約7500円/月)がおすすめです。

セキュアで安定した動画配信は、視聴者のストレスを減らし、ブランド価値を守ります。ぜひVimeoの導入を検討してみてください。


用語解説

  • オンデマンド配信:事前に収録・編集した動画を、視聴者が好きなタイミングで見られる配信形式。
  • 限定公開(YouTube):URLを知っている人のみ視聴可能。ただしURLが流出すると誰でも見られる。
  • ドメイン制限(Vimeo):指定したドメイン(Webサイト)でのみ動画を再生できる設定。
  • パスワードロック:動画視聴にパスワード入力を必須にする機能。

この記事が、貴社の動画活用のヒントになれば幸いです。


P.s.もしあなたがオンライン動画配信のことで孤独に悩んでいるのなら…

そんな時は、お気軽に無料で相談できる窓口があります。
法人専門の動画配信スタジオがプロの視点でアドバイスいたします。

▶︎ オンライン動画の相談ホットライン



【品川動画配信スタジオ】セミナー・研修・講演・eラーニング収録・配信代行