ハイブリッド配信とは
ハイブリッド配信とは、会場での開催とオンライン配信の両方を同時に行うイベントを「ハイブリッド配信」と呼びます。
コロナウイルス感染症の影響により会場に多くの人を呼べない昨今、ハイブリッド配信では三密を回避しつつ、より多くの人に内容を確認して頂くことが可能になります。
そのため株主総会やセミナーなど、ハイブリッド配信は企業イベントでも広く普及してきています。
そこで今回は、ハイブリッド配信を実施する際のポイントと開催事例をご紹介致します。
ハイブリッド配信の企画で最初に確認すべきこととは?
オンライン参加者の位置付け
ハイブリッド配信をする時に重要なポイントとして、オンライン参加者の位置付けがあります。
例えば会場への来場者がメインで、オンライン参加者は映像と音声が届いていれば問題ない。
会場セミナーを撮影して流すのみで十分というケース。
この場合は複雑な知識や、専用の機材はあまり必要としません。
単純に配信プラットフォームへ、カメラの映像と会場の音声が送り出せていれば問題ないためです。
しかしオンライン参加者がメイン、または会場参加者と同列に扱う必要がある場合、視聴者にも見えやすくするための合成を行うなど、配信の体裁を整えて配信する必要が出てきます。
例えば会場のプロジェクターと講師の距離が遠い場合は、間延びしないように合成をして見やすくするなどの工夫も必要になります。
プロジェクターに写った資料が見づらい場合にスライド資料を合成したり、講師の表情が分かるくらい大きく映すなど、オンライン参加者にも必要な情報をしっかりと届ける必要も出てきます。
こういったケースでは、ある程度の配信の知識と機材も必要です。
このようにハイブリッド配信をする際には、オンライン参加者の位置付けがどうかにより、配信の難易度や工数、配信会社に依頼する際には費用も大きく変わってきます。
遠隔での発言者がいるか
もう一つ重要なポイントとして、リモート出演者やオンライン参加者の発言の有無があげられます。
会場からオンライン参加者へ配信するのみの一方通行であれば、会場音声への音声返しを気にする必要はありません。
しかしリモートでの出演者がいる場合は、会場へ音声が聞こえるようにセッティングする必要があります。
当然、一方通行での配信と比べて難易度は高く、トラブル確率も上がります。
小さめの会場であれば、ハウリングを抑制できるマイク・スピーカーを使う(レンタルする)ことで、しっかりと会場へ音声を返すことも出来ます。
しかし何百人と収容できるような大きめの会場の場合は、会場の音響機器を使うため、音響オペレーターへの依頼も必要になってきます。
以上のように、ハイブリッド配信をする場合はオンライン参加者の位置付けがどうなのか。またリモート参加者がいるかどうか、オンライン参加者の音声も会場に返すかどうかで難易度も工数も変わります。
どこまでを自分たちでやるのか、どこからを外注化するのかを決めておくと企画を立てた後の進行もスムーズに進めることが出来ます。
ハイブリッド配信の実施方法については、下記記事で詳細を解説しています。
ハイブリッド配信の種類と、オススメのプラットフォームも紹介しているので、ぜひご覧下さい。
ハイブリッド配信の開催事例
2021年11月28日に銀座ブロッサム中央会館ホールで開催された「第19回こどもの虐待死を悼み命を讃える市民集会」。ハイブリッドイベントとして一方通行型のオンライン配信をサポートしました。
事前のリハーサルや、開催当日の様子をまとめた開催レポートもご覧下さい。
またILSI JAPAN様では、バイオテクノロジー研究会における会場参加者とオンライン参加者が議論を行う、双方向型の意見交換会をサポートしました。
オンライン配信時の合成事例や、ハイブリッド配信を実施した感想をご覧下さい。
ハイブリッド配信は品川動画配信スタジオにお任せ
ここまでお伝えしたように、ハイブリッド配信では「どこまでを自分たちでやるのか」「どこからは配信会社に依頼すべきか」の線引がとても重要になります。
初めてハイブリッド配信を検討しているのであれば、配信会社に依頼することもトラブルなく進行するための一つの手段になります。
品川動画配信スタジオでは、一方通行型のハイブリッド配信も、音声返しが必要なハイブリッド配信も対応しています。
ハイブリッド配信を検討している企業・担当者様はお気軽にご相談下さい。