
↑動画でも視聴できます↑
この記事のざっくりポイント
✅ オンライン配信を始めたいけど何から始めればいいか分からない担当者へ
✅ Zoom、YouTube、Vimeo… 配信ツールの選び方が成功を決める
✅ 目的→ツール選定→画面構成まで一気通貫で考える重要性
✅ 失敗しない配信設計のための「配信設計代行サービス」紹介
はじめに|オンライン配信に迷子になっていませんか?
「初めてオンライン配信をやることになったけど、何から始めればいいか分からない」
「Zoom?YouTube?何を使えばいいの?」
そんな悩みを抱える企業・団体の担当者は多いもの。
今回は【品川動画配信スタジオ】森が配信した「オンライン配信何でも相談ライブ」から、オンライン配信初心者が陥る罠と成功のポイントを文字起こし形式でお届けします。
▼ ダイジェスト解説
● オンライン配信成功の鍵は“設計図”にある
- 配信はプラモデルと同じ。設計図があれば誰でも形にできる
- コロナ禍でノウハウが蓄積され、設計図型の進め方が確立された
● 配信ツールの選定ミスが命取り
- 目的別にZoom・YouTube・Vimeoなどの使い分けが必要
- 例えば「Zoomで高画質動画を流したい」は実現困難
● 参加者体験を最優先に
- ZoomやTeamsは操作に慣れていない参加者にはハードルが高い
- YouTubeライブはURLクリックのみでトラブルが少ない
● 成功するための5ステップ
- ✅目的設定(最重要)
- ✅配信ツール選定
- ✅タイプ別診断(ライブ型・双方向型・オンデマンド型・複合型)
- ✅やれること丸わかりシート作成
- ✅トラブル回避策と準備
● 配信設計代行サービスとは?
- 配信前の企画・設計・スケジュール作成・画面構成決定までを代行
- 10万円(税別)で提供。毎月3社まで無料提供中(条件なし)
▼ 文字起こし全文
(ここに文字起こし全文を掲載。
※掲載方法:ファイルテキストをWordPress「コードビュー」モードで貼り付け推奨)
オンライン配信は正しい手順で“翼”になる
オンライン配信は、ただの対面代替ではありません。
「必要な情報を、必要な人に、最適な形で届ける」武器です。
しかし、やみくもに進めると迷路に迷い込み、担当者が疲弊して終わるだけ。
だからこそ、最初に正しい設計図を描くことが成功への第一歩なのです。
配信設計代行サービスで“設計図”を手に入れよう
✅ どの配信ツールが最適か分からない
✅ 配信の進め方に自信がない
✅ トラブル対応に追われたくない
そんな方は、品川動画配信スタジオの【配信設計代行サービス】をご活用ください。

用語解説
- Zoomウェビナー:Zoomのセミナー配信機能。登壇者以外は映像音声オフ。
- Vimeo:有料コンテンツ販売やパスワードロック配信が可能な動画プラットフォーム。
- ハウリング:マイクとスピーカー間で音がループして起こる高音ノイズ。
- 配信設計代行サービス:配信企画~設計~進行までをワンストップで代行するサービス。