https://youtu.be/mBkvL5_mkxo

↑動画で実際の設定画面を見ることができます↑

🔖 この記事のざっくりまとめ

  • Zoomウェビナーで「サウンドを共有」できないのは設定のせい
  • 原因は「複数ユーザーが同時に共有」の設定にある
  • シンプルな解決方法と事前にやるべき確認ポイントを紹介

💡 サウンドの共有が選べない(チェックが入らない)!?

Zoomウェビナーで画面共有をするとき、こんな経験はありませんか?

  • 「サウンドを共有」のチェックが押せない
  • ボタンがグレーアウトしている
  • 映像は共有できるのに音が共有できない…

特に配信現場や、法人担当者さんから「急にできなくなった」という相談が増えています。


🔍 原因はZoomの設定にあり

このトラブル、実はZoomウェビナーの画面共有オプション設定が原因です。

【原因】

「複数の参加者が同時に共有可能」設定になっていると、Zoomの仕様上、サウンドは共有できなくなります。


【解決方法】

1️⃣ Zoomの画面共有オプションを開く
2️⃣ 「1名の参加者が共有できる」に戻す
3️⃣ 画面共有を開始 → サウンド共有にチェックが入るか確認

これだけで解決できます。


🤔 なぜこうなる?

Zoomでは、同時に複数人が画面を共有している状態だと、
オーディオが競合しないよう、意図的にサウンド共有が無効化されます。

そのため、配信やウェビナー運営では「1名が共有」の設定に戻すことが重要です。


✅ 配信トラブルを防ぐために

当日トラブルを避けるため、事前に以下を確認しておきましょう。

✔ 画面共有オプション → 「1名の参加者が共有」になっているか
✔ 画面共有 → 音声共有にチェックできるか
✔ Zoom更新・再起動も行う(不具合防止)


🎯 配信トラブルを避けるには

やはり事前の確認は不可欠。特に外部の参加者がいるときに運営側がバタバタすることは避けたいもの。必ず本番と同じ条件で、リハーサルを行い、一通りの設定を確認することでこういったトラブルは避けられます。そうすれば…

✅配信前に設定を確認し、音声トラブルゼロ

✅配信中も安心して画面+音を共有できる

✅担当者が自信を持って運営できる

理想的なウェビナー運営が実現できます。


📝 まとめ

Zoom配信は小さな設定ミスが大きなトラブルにつながります。事前チェックを忘れずに、安心してウェビナーを進めましょう!


📣 オンライン配信のお悩み、法人専用相談窓口はこちら

品川動画配信スタジオでは、オンライン動画配信の困りごとをなんでも相談できるホットラインを設置しています。相談無料ですので、困ったことがあればお気軽にご相談ください。下記をクリックください。


👤 筆者紹介

森 正宏(品川動画配信スタジオ)
企業・官公庁向けセミナー動画、ウェビナー制作専門。登壇者が話しやすく、伝わる進行設計に定評あり。


🏢 品川動画配信スタジオについて

企業・官公庁向けオンラインイベント、ウェビナー、セミナー動画制作に特化したスタジオです。
撮影・配信だけでなく、企画や設計段階から“伝わる場づくり”をサポートしています。
https://shinagawa-douga-studio.com/

📚 用語解説

🔹 画面共有

ZoomなどのWeb会議ツールで、自分のPC画面を他の参加者に表示する機能。

🔹 サウンド共有

画面共有と同時に、PCの再生音(動画・音楽など)を共有できる機能。

🔹 Zoomミーティング

Zoomの基本機能。少人数~中規模の会議や打合せに向いており、参加者全員がカメラ・マイク・画面共有を自由に使える。

🔹 Zoomウェビナー

Zoomのオプション機能。登壇者(ホスト・パネリスト)と視聴者(オーディエンス)が明確に分かれており、一方向型の配信やセミナーに最適。視聴者は基本的にマイク・カメラを使用しない。