森 正宏|品川動画配信スタジオ

品スタの森 正宏です。

先日こんなご質問をいただきました。

「会議室でセミナー収録って、やっぱりまずいですか?」

いいえ、できます。が──
音の問題をクリアしておく必要があります。

今回のテーマは
「会議室での収録、アリかナシか?」

現場でよくある音トラブルを3つご紹介します。

■その1:反響音って、けっこうやっかい

まずは「反響音」。
これは、音が壁や天井・床に跳ね返って耳に届く現象です。

録音してみると、
「なんか声がボワボワする」
「遠くからしゃべってるみたい」
という違和感の原因になるのがコレ。

特に、壁が硬くて平らな会議室は反響しやすく
空っぽの部屋だとまさに“音が踊る”状態になります。

声が届いてるようで、実は聞き取りにくい。
そんな音になってしまうこと、よくあります。

■その2:足音・話し声、入ります!

もうひとつは、「人の動き」が生む音です。

・隣の部屋からの話し声
・ドアの開け閉め音
・ハイヒールのコツコツ音

こういった“生活音”って耳なじみがあるので
撮影中には意外と気づかないもの。

あとで映像をチェックして
「うわ、入ってる…」となるパターン、多いです。

特に社内会議室の場合は、
「会議終わったから次の人がもう入ってきた」なんて、
日常の流れで収録中断が起きてしまうこともあります。

■その3:まさかのヘリコプター問題

そして最後は「外からの音」

・車の走行音
・空調や冷蔵庫のモーター音
・工事や搬入作業の音

意外な例では、
つい先日38階の高層ビルの会議室で撮影したんですが、
なんと「ヘリコプターの音」がばっちり音声に入ってました。
(高層階だから静かと思いきや空はにぎやかだった…)

■では、どうすればいい?

結論としては、やっぱり「静かな場所を選ぶ」ことがすべてです。
そして、もし可能なら「防音対策」がされているとベスト。

で、ここでちょっと豆知識を。

■防音って2種類あるって知ってました?

遮音(しゃおん)
→外からの音を防ぐ。中の音を外に出さない。

吸音(きゅうおん)
→音の反射(=反響)を抑える。

この2つが揃って初めて「防音」になります。

よくYouTuberさんの部屋に
黒いスポンジみたいなパネルが貼ってありますよね?

あれ、実は「吸音材」です。つまり「反響音を抑える」ためのもの。

でも、それだけじゃ不十分。

外の工事音が入ってきたらアウトだし
上司の電話の声が収録に入るかも。

■まとめ

結論としては会議室でも撮影は可能です。
ただし「音」の管理だけは気をつけてください。

・反響しやすい部屋か?
・人の出入りが激しくないか?
・外部音が入る時間帯じゃないか?

これらを押さえれば、
自社での撮影も十分可能です。

でも、「それを毎回やるのはさすがに大変…」という方は、ぜひ私たち品スタをご活用ください。


p.s.
・防音済みの専用スタジオ
・現場での収録管理(ディレクターが監視します)
・ノイズ除去・整音して納品がデフォルト応

セミナー・研修動画に特化した「撮れる環境」、ここにあります。

▼スタジオ見学・ご相談はこちら
https://76auto.biz/kusunose-co/registp/entryform_kankocho.htm?argument=WvH2Yr4F&dmai=a647ae45fdfff4